【前置き】
【悪魔の神様】です。(知らないかも…)さて攻略はいる前にこれを見て下さい。↓
http://jp.wazap.com/cheat/344499.jsp
僕の初投票でした。結構書けたので「よっしゃー」と思い<投票>ボタンをポチっと。そして今日<攻略>のところを見たらまったくないのでもしやと思い裏技の所を見ました。一番前にも一番後ろにもありません…。仕方がないので調べてみると評価が★2でした。そしてその理由を見てみると「コピペはいかんよ」と書いてあってその下にこんなのを張ってくださっていました。↓
http://gamemo.sakura.ne.jp/mhp/hiryu2.html
本当にこんなのがあったとは思いませんでした。(涙)ですがこれは僕の責任です。僕が調べてなかったのが行けませんでした。本当に申し訳ありませんでした。そしてこう思いました。「脱出ではないのを書こうと。」さて攻略はいります↓
【攻略】
まずもっとも弱いのに初心者潰し四天王の一人といってもいい飛竜。
イャンクック 大○ 片○ ハ○ ラ○ ガ○
弱点…水 弱点部位…頭 危険度…★
です。初めてのときはこういう装備でいいんじゃないんですか↓
武器 アサインガリンガ
頭 バトルヘルム(ちょっと格好悪いです。)
胴 バトルメイル
腕 バトルアーム
腰 ランボスフォールド
脚 バトルグリーヴ
守備力56 スキル 防御+15 ガード性能+1です。アサシンガリンガは切れ味が今の段階では余裕でしょう。イャンクックは密林で戦うと大きく見えますが実際はとても小さいです。主な攻撃↓
・ツイバミ
これは範囲が小さいですが前にやってきます。イャンクックの恐ろしい所はこちらが一回攻撃を受けると連続で攻撃してきます。この攻撃は【攻撃と攻撃のつなぎ】といえるでしょう。これをよけないと連続で攻撃されますが、非常によけやすいです。横に緊急回避していったん離れましょう。食らっていたら回復、食らっていなかったらイャンクックの方へ逝って攻撃しましょう。
・尻尾回転
この攻撃は唯一こちらが食らってしまう攻撃ですが腹の下にいるとあたりません。顔を狙っていたらあたる確率が高いです。が、緊急回避したらよけれます。最もリスクが高いです。初心者は腹の下に入って攻撃したほうがいいです。
・突進
前に突進してきます。よけて攻撃しましょう。といいたいけどはっきりいってガードしたほうがいいです。そのために【ガード性能+1】をつけたんですから。
・火炎
あまり勢いのない火炎を出します。普通によけ顔を狙いましょう。(無防備なので)ですがたいていその後、ツイバミがきます。心配な人は後ろから攻撃したらいいです。
・連続火炎
怒り時にしてきます(怒り時になるのは爆弾でピーンってなったときや音爆弾でピーンってなったときそして体力が減ってきたときになります)まず右前→左前→右奥→左奥にやってきます。右前、左前はよけて右奥、左奥のとき攻撃しましょう。
【亜種】
攻撃力と体力があがっただけ。普通に倒せます。
これでイャンクックの攻略は終わりです。次は砂竜の長とも言われる
ドスガレオス 大○ 片○ ハ○ ラ△ ガ△
弱点…雷、水 弱点部位…頭、尾 危険度★
正直イャンクックよりか体力は少ないです。そして前の装備を改造し
武器 アサシンガリンガ
頭 クロオビ(怪鳥のコイン、大剣、ハンマー、ランスチケット)
胴 バトル
腕 バトル
腰 ランボス
脚 バトル
守備力60 スキル防御力+15、ガード性能+1
少し守備力上がっただけですが大きいです。ドスガレオスは守備力よりスキルのほうが大事です。【ガード性能+1】があるのでよけるというよりガードしましょう。音爆弾で出しひたすら攻撃することが大切です。さてドスガレオスの主な攻撃はこれ↓
・ブレス
普通によけ攻撃しましょう。(頭)かなり隙があるので、チャンスと思い攻撃しましょう。ひれを狙ってもいいと思います。ただ少しむずいです。
・尻尾回転
ドスガレオスの尻尾攻撃は180°+30°ぐらいです。曲がるのでガードしたらいいです。腹の下にいたら大丈夫です。
・体当たり
体を斜めにして体当たりします。ガードして戻るとき攻撃しまくりましょう。
【砂中】
・ブレス
普通のガレオスは、パッ、バーンって感じですが、ドスガレオスはグニャ、シャーーーーーーって感じです。つまり一回地上に顔を出し、180°ブレスをはくってことです。音爆弾がないときはこのとき攻撃しましょう。
・飛びつき
砂から飛びついてきます。当たると麻痺するので気をつけましょう。以外に研石使っているとあたりません。
これでドスガレオスの攻略は終わりです。最後は猛毒と閃光の飛竜。
ゲリョス 大○ 片○ ハ× ラ○ ガ△
弱点…火 弱点部位…頭、尾
口から猛毒を出す飛竜。主な攻撃はコレ↓
・突進
ゲリョスが突進してきます。右、左、右、左、右の順に毒を吐く。避けても毒があたる可能性があるのでガードしましょう。
・連続突進
空を飛んで一定の所にいきルートを走り回る△←のようにいき最後斜めに走る。四回目で止まったときに攻撃しないとまた飛んでやってくるので一置を把握しときましょう。
・閃光
首を上下三回して閃光を出します。剣士ならガードしときましょう。ガンナーはトサカの破壊が重要です。
・尻尾回転
180°回転。イャンクック同様ガードまたは緊急回避。腹の下にいたら大丈夫。少しリーチが長い。
・ツイバミ
イャンクック同様。技のつなぎなので確実に避けたらいいです。(ガードするとスタミナが0になってしまって非常に危険です。
・毒液
イャンクック同様。避けてあたま、尾を攻撃。毒になる。
・少し走って噛み付き
普通に避けれます。避けられなかったら危険度UP。
【亜種】
イャンクック同様、体力、攻撃力、更に防御力が上がっている。ちょっと危険。
【後書き】
コレで★稀刊飛竜攻略★【上】終わりです。今回は前置きが多かったので小型飛竜しか書けませんでした。不満などがあったはずです。そういうことは感想に書いてください。高評価待っています。次回は【中】ということで、【リオレウス】、【リオレイア】、【バサルモス】、そしておまけで【キリン】の攻略をします。楽しみにして下さい。
suuuntoさん。どうでしたか?この前は本当にアドバイスありがとうございました。
【悪魔の神様】です。(知らないかも…)さて攻略はいる前にこれを見て下さい。↓
http://jp.wazap.com/cheat/344499.jsp
僕の初投票でした。結構書けたので「よっしゃー」と思い<投票>ボタンをポチっと。そして今日<攻略>のところを見たらまったくないのでもしやと思い裏技の所を見ました。一番前にも一番後ろにもありません…。仕方がないので調べてみると評価が★2でした。そしてその理由を見てみると「コピペはいかんよ」と書いてあってその下にこんなのを張ってくださっていました。↓
http://gamemo.sakura.ne.jp/mhp/hiryu2.html
本当にこんなのがあったとは思いませんでした。(涙)ですがこれは僕の責任です。僕が調べてなかったのが行けませんでした。本当に申し訳ありませんでした。そしてこう思いました。「脱出ではないのを書こうと。」さて攻略はいります↓
【攻略】
まずもっとも弱いのに初心者潰し四天王の一人といってもいい飛竜。
イャンクック 大○ 片○ ハ○ ラ○ ガ○
弱点…水 弱点部位…頭 危険度…★
です。初めてのときはこういう装備でいいんじゃないんですか↓
武器 アサインガリンガ
頭 バトルヘルム(ちょっと格好悪いです。)
胴 バトルメイル
腕 バトルアーム
腰 ランボスフォールド
脚 バトルグリーヴ
守備力56 スキル 防御+15 ガード性能+1です。アサシンガリンガは切れ味が今の段階では余裕でしょう。イャンクックは密林で戦うと大きく見えますが実際はとても小さいです。主な攻撃↓
・ツイバミ
これは範囲が小さいですが前にやってきます。イャンクックの恐ろしい所はこちらが一回攻撃を受けると連続で攻撃してきます。この攻撃は【攻撃と攻撃のつなぎ】といえるでしょう。これをよけないと連続で攻撃されますが、非常によけやすいです。横に緊急回避していったん離れましょう。食らっていたら回復、食らっていなかったらイャンクックの方へ逝って攻撃しましょう。
・尻尾回転
この攻撃は唯一こちらが食らってしまう攻撃ですが腹の下にいるとあたりません。顔を狙っていたらあたる確率が高いです。が、緊急回避したらよけれます。最もリスクが高いです。初心者は腹の下に入って攻撃したほうがいいです。
・突進
前に突進してきます。よけて攻撃しましょう。といいたいけどはっきりいってガードしたほうがいいです。そのために【ガード性能+1】をつけたんですから。
・火炎
あまり勢いのない火炎を出します。普通によけ顔を狙いましょう。(無防備なので)ですがたいていその後、ツイバミがきます。心配な人は後ろから攻撃したらいいです。
・連続火炎
怒り時にしてきます(怒り時になるのは爆弾でピーンってなったときや音爆弾でピーンってなったときそして体力が減ってきたときになります)まず右前→左前→右奥→左奥にやってきます。右前、左前はよけて右奥、左奥のとき攻撃しましょう。
【亜種】
攻撃力と体力があがっただけ。普通に倒せます。
これでイャンクックの攻略は終わりです。次は砂竜の長とも言われる
ドスガレオス 大○ 片○ ハ○ ラ△ ガ△
弱点…雷、水 弱点部位…頭、尾 危険度★
正直イャンクックよりか体力は少ないです。そして前の装備を改造し
武器 アサシンガリンガ
頭 クロオビ(怪鳥のコイン、大剣、ハンマー、ランスチケット)
胴 バトル
腕 バトル
腰 ランボス
脚 バトル
守備力60 スキル防御力+15、ガード性能+1
少し守備力上がっただけですが大きいです。ドスガレオスは守備力よりスキルのほうが大事です。【ガード性能+1】があるのでよけるというよりガードしましょう。音爆弾で出しひたすら攻撃することが大切です。さてドスガレオスの主な攻撃はこれ↓
・ブレス
普通によけ攻撃しましょう。(頭)かなり隙があるので、チャンスと思い攻撃しましょう。ひれを狙ってもいいと思います。ただ少しむずいです。
・尻尾回転
ドスガレオスの尻尾攻撃は180°+30°ぐらいです。曲がるのでガードしたらいいです。腹の下にいたら大丈夫です。
・体当たり
体を斜めにして体当たりします。ガードして戻るとき攻撃しまくりましょう。
【砂中】
・ブレス
普通のガレオスは、パッ、バーンって感じですが、ドスガレオスはグニャ、シャーーーーーーって感じです。つまり一回地上に顔を出し、180°ブレスをはくってことです。音爆弾がないときはこのとき攻撃しましょう。
・飛びつき
砂から飛びついてきます。当たると麻痺するので気をつけましょう。以外に研石使っているとあたりません。
これでドスガレオスの攻略は終わりです。最後は猛毒と閃光の飛竜。
ゲリョス 大○ 片○ ハ× ラ○ ガ△
弱点…火 弱点部位…頭、尾
口から猛毒を出す飛竜。主な攻撃はコレ↓
・突進
ゲリョスが突進してきます。右、左、右、左、右の順に毒を吐く。避けても毒があたる可能性があるのでガードしましょう。
・連続突進
空を飛んで一定の所にいきルートを走り回る△←のようにいき最後斜めに走る。四回目で止まったときに攻撃しないとまた飛んでやってくるので一置を把握しときましょう。
・閃光
首を上下三回して閃光を出します。剣士ならガードしときましょう。ガンナーはトサカの破壊が重要です。
・尻尾回転
180°回転。イャンクック同様ガードまたは緊急回避。腹の下にいたら大丈夫。少しリーチが長い。
・ツイバミ
イャンクック同様。技のつなぎなので確実に避けたらいいです。(ガードするとスタミナが0になってしまって非常に危険です。
・毒液
イャンクック同様。避けてあたま、尾を攻撃。毒になる。
・少し走って噛み付き
普通に避けれます。避けられなかったら危険度UP。
【亜種】
イャンクック同様、体力、攻撃力、更に防御力が上がっている。ちょっと危険。
【後書き】
コレで★稀刊飛竜攻略★【上】終わりです。今回は前置きが多かったので小型飛竜しか書けませんでした。不満などがあったはずです。そういうことは感想に書いてください。高評価待っています。次回は【中】ということで、【リオレウス】、【リオレイア】、【バサルモス】、そしておまけで【キリン】の攻略をします。楽しみにして下さい。
suuuntoさん。どうでしたか?この前は本当にアドバイスありがとうございました。
結果
次号★稀刊飛竜攻略★【中】も見てくださいませ。
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間紅蓮石+竜骨[小]=アイロンみたいな事やってこうぜ!
現在発動させているスキル
kubo12
No.1231876
2007-10-22 22:24投稿
返答
ミラブレイド
No.1147279
2007-08-10 10:13投稿
返答
イャンクック
アサインガリンガ→アサシンカリンガ
初心者だと腹の中で切りつけるのはよくない。翼中心に切りつけたら
いいでしょう。
ドスガレオス
弱点部位は首背腹です。
尻尾攻撃に当たりそうなら腹の中を通るとかなり避けやすいです。
ゲリョス
剣士でガードできない武器だと、腹の中で閃光をくらったほうがいい。ただし、閃光は前転で避ける事ができるからできるなら
やったほうがいい。
書くほうもつかれたよww
suuunto
No.1146688
2007-08-09 22:35投稿
返答
なので☆ひとつ追加〜。
あとはさ、ワザップみてる人だったらクックとかの攻略はそんなに困らないと思うので、もっと強いモンスターでたのむよ!
黒グラビとかキリンとか。